パソコンデスクの上に棚(ラック)が欲しい!
突然そう思った私はDIYで作ってみることにしました。
これまでの私のデスクの上は物の整理が上手くできませんでした。
左側に一段ラックがついていますがその他の収納スペースはなし。壁面にセリアで購入したウォールラックをたくさん設置して、軽くて小さい小物程度なら置くことはできました。
インテリア的な飾り棚としてはとても良かったんですが、少し重いものや大きいもの(財布とかスマホとかカメラとか)を置くにはちょっと不安定なんですよね。
机の奥行側の幅は60cm程度あり、机上には基本的に常にノートパソコンを置いているので、奥の方がデッドスペースになっている感じ。そこにセリアで購入した板木材を使用して簡単な棚を作って設置しました。
色がデスクとピッタリ合っているので元々こういう組み合わせだったかのように自然にマッチしてません?完成品はこの棚に照明器具を取り付けます。
これくらいの大きさの棚を壁に設置するのは賃貸住宅では難しいから、机の上に棚を作りたいって人も多いんじゃないかな。
ということで今回はセリアの木材を使った、デスクの上に置ける棚の作り方を書いていきます!
使用する材料と道具
使用する材料はコチラ。100円ショップSeria(セリア)の木板 焼き目付 45×15cmが4枚と東芝のLED電球(LDA9N-D-G)とエルパのE26コード付きソケット(KP-M2615H)です。
私は同じ棚を二つ作ったので、それぞれの材料を×2個ずつ購入しています。
セリアの木板は桐製で、45cmの長さで幅が9cm・12cm・15cmの3種類がありました。また色が塗っていないナチュラルなものも置いてありましたが、私が選択したのは焼き目付で45×15cmの木材。
色はデスクの色に合うので焼き目付、幅は15cmくらいならノートパソコンを置くスペースも十分に確保できるので、特に迷いませんでした。また私が棚を設置したいスペース幅がちょうど96cmくらいで棚を2つ並べるのにピッタリでした。
実はこのセリアの木材があまりにもピッタリだったから今回DIYを初めてやってみようと思ったのです( *´艸`)
電球はお化粧をするときにお肌の色味がナチュラルにわかるように高演色(Ra90)のものを選びました。明るさも550lm×2個なら十分だと思います。
コード付きソケットは特にこだわりはなく、平らな面に設置できる形状で一番価格が安かったものを購入しました。
使用する道具はコチラ。速乾性の木工用セメダインと2.0mmのドリルビットと2.7mm×25mmの皿木ねじ(半ネジ)と電動ドリルドライバー。
あと一緒に写真を撮るのを忘れましたが、ダイソーの3.8mm×25mmの全ネジも使用しました。こちらは作り方の説明の時に写真を載せます。
初めてDIYをするので、道具代を合わせたら普通に棚が買えるくらいの値段になってしまいました。まあ電動ドライバーとかは今後も役に立つと思うからいいけどね。
セリアの木材で机の上に棚を作る方法
まずは1枚の木板の側面に木工用ボンドを塗って・・・
直角になるようにもう1枚の木板を貼り付けます。木板の厚みは9mm程度しかないので、これだけで固定するのはちょっと難しいかな。
セリアの木板はとってもコスパが良いですが、多少は反りやサイズの違いがあるのでマッチする向きを事前に考えておくと、より良い仕上がりになりそうです。
電動ドライバーにドリルビットを装着して、下穴を空けます。直接ネジを入れ込むこともできそうですが、薄い板や板の端の方は割れやすいらしいので、念のためにちゃんと下穴を空けてからネジを入れていくことにします。
下穴を空けたところ。
電動ドライバーのビットをプラスドライバーに替え、下穴に半ネジを押し当てて電動ドライバーで入れ込んでいきます。
割れずに入れることができました、よかった~。逆側も同じようにやっていきます!
ところが逆側でトラブル発生。板からネジが飛び出てしまいました( ;∀;)
これは板や手順が悪かったわけではなく、多分下穴の段階で斜めに入ってしまっていただけだと思います。
仕方がないので少し位置を変えてネジを打ち込みました。まあ初心者のDIYだからこのくらいのミスはしょうがないよね。
2枚をくっつけてしまえば自立するようになるのでもう1枚をつけるのは簡単♪反対側も同じように木板をつけます。
カタカナのコの字型のできあがり。あとは真ん中にもう1枚の板を取り付けて段を作ります。
メジャーで測って真ん中の位置になるように調整します。ちょうど真ん中につけたい場合は板の厚みも含めて計算する必要がありますね。
真ん中の段も天板と同じように2か所しか止めていません。
これで立派な木製シンプルラックの完成。ぱちぱちぱち。
作業後は結構手が汚れていたので、このセリアの木材を使用するときは軍手をして作業した方が良いかも。っていうか普通日曜大工するときは軍手くらいするか。
マンガ本や文庫本などを収納するのにも困らないサイズ感です。
作った棚に照明を設置する方法
私はお化粧品やカラコンのレビューなどでお顔の写真を撮ることがあるので、棚に照明を設置しました。デスクスタンドライトはスペースを取るし光量が少ないので、しっかりと照らしたい人にはオススメです。
やり方は棚を作った時と同じで下穴を空けてからネジを閉めて固定します。
ただ棚を作るのに使用したネジは照明器具の取り付け穴よりも細かったので、ダイソーで購入した別のネジを使用しています。
ソケットが陶器製なので締め付けすぎて割れてしまったという商品レビューがありました。電動ドライバーでもゆっくり締めるか、最後は手動でやった方が良いかもしれません。
照明を点けるとこんな感じ。めっちゃ良い感じに明るく照らしてくれます♪
壁面に向かってデスクを設置している場合、部屋の蛍光灯が後ろから来るからどうしても暗くなりがちなんですよね。これなら鏡を見ながらのお化粧もバッチリできそう。
デスクの上に照明棚を作るのにかかった費用と感想
- セリアの木板8枚 864円
- 東芝の電球2個 1,642円
- エルパのコード付きソケット2個 1,342円
- セメダイン 108円
- ドリルビット 321円
- 皿木ねじ 111円
- 全ネジ 108円
- 電動ドライバー 2,080円
合計 6,576円
今回は初めてのDIYということで、道具から揃えたのでまあまあお金がかかってしまいました。照明をつけたかったこだわりもあったしね。
工具は揃っていて照明なしで普通にセリアの木材とネジで棚を組み立てるだけなら、975円で木製シェルフが2セット作れるのでやっぱりDIYって素敵だなって思います。
失敗もありましたが頭で思い描いていた通りの机上ラックができて個人的には大満足。物を置くスペースが劇的に増えたので整理整頓がすごくしやすくなりました。
それに照明のおかげでお化粧をするときにとっても楽になりました!
せっかく電動ドライバーを購入したので、これからもたまには木材を使ってモノ作りをしていこうかなと思います♪
以上、「100均セリアの木材を使ってデスク上に照明付きの棚をDIYする方法」でした。
コメント