
100円ショップのセリアとキャンドゥにVRゴーグルが売られているらしい。Twitterで情報を見てみると、よく1000円くらいで売られている、スマホをセットして使う段ボール製VRゴーグルみたいな感じっぽい。
100均のゴーグルがどの程度の実力か検証してみようじゃないの、ってことで、早速試してみました。
コンテンツはYouTubeのVR動画とDMMのR18のアダルトVR動画、ゴーグルはセリアの組立式ヘッドマウントディスプレイ。
結論を先にいうと十分にVR動画を楽しめます。同じ段ボール製のハコスコは1000円くらいするし、正直セリアのものと大差ないので、とりあえずVRを体験してみたいという人にはダントツでおすすめの商品です。
セリアのVRゴーグルの使い方

まずはセリアに行ってVR Gogglesという商品を買ってきます。なかったら何店舗か回るつもりでしたが、私は一軒目のセリアでゲット。iPhoneケースとか充電ケーブルがあるスマホ用品置き場にありました。
ついでにフリーバンドというゴムバンドも買いました。このゴーグルは頭に固定するヘッドバンドがついていないので、簡単に自作します。

裏に組み立て方法が書いてあります。一分くらいで簡単にできるらしい。

展開された状態はちょっとフクロウみたい。

組み立てるとこんな感じ。さすがに一分は無理でした。三分くらいかかりました。

フリーバンドを切ってホチキスで留めました。これで手に持っておかなくてもVRが楽しめます。

前面部が開くようになっているのでここにスマホを挟めばセット完了。3.5インチ~6インチまでのスマホに対応しているらしいです。もちろん挟んだあとは画面操作できないのでVR動画を流したあとにセットしないといけません。
リモコンがあると視点移動、巻き戻し、早送り、一時停止などに便利です。
また、イヤホンケーブルがジャマな場合はワイヤレスイヤホンがオススメ。私の愛用しているブルートゥースイヤホンはこちらです。
Q30のレビュー記事はこちら。

ダンボールは滑りやすいのでスマホがずり落ちてしまう恐れがあります。VR動画に夢中になっていると結構頭を動かすので、気づいたらスマホが落下していたなんてこともあるかも・・・。こんな感じに輪ゴムとかつけておくと滑りにくくなるのでおすすめですよ。
100均のVRゴーグルでも立体的に見えるの?
最初にも言った通り、十分にVR動画を楽しめます。家族に装着させてYouTubeのジェットコースター動画を見せたら「ふわぁぁぁ!」って言いながら身をよじってました。
100円ゴーグルの弱点として視力調整が出来ないことが挙げられます。私の場合、両目で0.1が見えないくらいの近視なので若干視界がぼやけています。
その点ではもう少しお金を出して、プラスチック製のゴーグルを買った方が良いかもしれませんね。VRゴーグルの選び方は別記事で書いています。
安いしダンボールなので自分でカスタマイズができるところは凄く良いと思います。ヘッドバンドをつけたのもそうですが、画面操作のための穴を開けることもできるし、上手くやればレンズの位置を調整してピント合わせもできるかもしれません。
また顔の形によるかもしれませんが私は長時間つけていると鼻とか痛くなるのでダンボールのふちをスポンジなどで補強すると良いと思います。
初体験には十分だと思いますし、カスタマイズ次第ではかなり自分にあったVRゴーグルが作れるかもしれません。何より100円で気軽に買えるので、一度試してみてはいかがでしょう?





コメント